*このインデックスをご覧の際は文字のサイズを最小にしてご覧下さい。
| 発 行 月 | 特 集 名 | 特 集 名 | 特 集 名 | 特 集 名 | 自衛隊特集名 | 自衛隊特集名 | 自衛隊特集名 |
| 1978年1月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(1) | 関東軍の装甲列車 | 知られざる日本の兵器01 五式45ミリ簡易無反動砲 | S52年度中央観閲式グラフ | |||
| 1978年2月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(2) | 連合軍の比島への前進 | 知られざる日本の兵器02 試製九七式47ミリ速射砲 | ||||
| 1978年3月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(3) | マレーの占領 | 知られざる日本の兵器03 ラ式20ミリ・37ミリ高射機関砲 | ||||
| 1978年4月 | 知られざる日本の兵器04 ラ式37ミリ対戦車砲他 | ||||||
| 1978年5月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(4) | 知られざる日本の兵器05 ラ式10センチ榴弾砲他 | 74式戦車特集/折込図面 | ||||
| 1978年6月 | 戦車の武器 日本の戦車砲弾薬 | 九七式中戦車 ある小隊長の思い出 | 知られざる日本の兵器06 九九式破甲爆雷(1) | 隠れた戦力戦車回収車(78式戦車回収車に寄せて) | |||
| 1978年7月 | 知られざる日本の兵器07 九九式破甲爆雷(2) | 戦車第一師団 グラフ | |||||
| 1978年8月 | 知られざる日本の兵器08 40センチ噴進砲 | 迷彩塗装研究用61式戦車グラフ | 戦教の中隊マークグラフ | ||||
| 1978年9月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(5) | 知られざる日本の兵器09 日本軍の兵器に関する資料 | 75式自走榴弾砲特集/折込図面 | ||||
| 1978年10月 | 戦車アラカルト 八九式戦車イラスト(6)終 | 知られざる日本の兵器10 兵器談片(1) 41センチ榴弾砲他 | 第7師団創隊記念バレード グラフ | ||||
| 1978年11月 | 日本の戦車兵ユニホーム | 知られざる日本の兵器11 兵器談片(2) ゲルリッヒ砲他 | 60式自走無反動砲特集/折込図面 | ||||
| 1978年12月 | 知られざる日本の兵器12 続兵器談片(1) 試製9センチ迫撃砲 | S53富士火力展示演習グラフ | |||||
| 1979年1月 | 知られざる日本の兵器13 続兵器談片(2) 日本に来たT号戦車他 | プラモ 小林善氏作品投稿写真(1) | 61式戦車特集/折込図面 | ||||
| 1979年2月 | 知られざる日本の兵器14 試製機動57ミリ対戦車砲 | プラモ 小林善氏作品投稿写真(2) | M41ウォーカーブルドック特集/折込図面 | 新迷彩の61式戦車グラフ | 自衛隊戦車兵ユニホーム | ||
| 1979年3月 | 三式中戦車 | 知られざる日本の兵器15 九四式被牽引撒布消毒車 | プラモ 小林善氏作品投稿写真(3) | 75式多連装ロケット弾発射器特集/折込図面 | |||
| 1979年4月 | 四式中戦車 | 知られざる日本の兵器16 陸軍の対潜爆雷開発経緯(1) | 戦教演習事始めグラフ | 日本の戦車部隊を訪ねて(1)第3戦車大隊グラフ | |||
| 1979年5月 | 九四式軽装甲車グラフ | 日本の戦車兵ユニホーム 冬服 | 知られざる日本の兵器17 陸軍の対潜爆雷開発経緯(2) | 第一師団演習事始めグラフ | 日本の戦車部隊を訪ねて(2)第10戦車大隊グラフ | 陸自幻の軍用車両(1) 試製56式105ミリ自走榴弾砲 | |
| 1979年6月 | 知られざる日本の兵器18 試製対空戦車「タセ」 | 陸自幻の軍用車両(2) 試製56式特殊運搬車他 | |||||
| 1979年7月 | 九五式軽戦車グラフ | 知られざる日本の兵器19 隠顕式試製イテ塔 | 60式装甲車特集/折込図面 | 日本の戦車部隊を訪ねて(3)第2戦車大隊グラフ | |||
| 1979年8月 | 知られざる日本の兵器20 試製銃鎧 | 73式装甲車特集/折込図面 | 日本の戦車部隊を訪ねて(4)第7戦車大隊グラフ | 陸自幻の軍用車両(3) 泥ねい地作業車乙(SA車) | |||
| 1979年9月 | 知られざる日本の兵器21 幻の三式軽戦車(!?)他 | ||||||
| 1979年10月 | 日本でも作られた100トン戦車 | 知られざる日本の兵器22 九四式軽装甲車の新情報 | 75式多連装ロケット弾発射器の発射訓練グラフ | ||||
| 1979年11月 | 知られざる日本の兵器23 日本の防弾鋼板 覚書(1) | 富士戦車学校創立25周年記念パレードグラフ | 日本の戦車部隊を訪ねて(5)第4戦車大隊グラフ | ||||
| 1979年12月 | 知られざる日本の兵器24 日本の防弾鋼板 覚書(2) | 新迷彩の61式戦車 | 日本の戦車部隊を訪ねて(6)第8戦車大隊グラフ | ||||
| 1980年1月 | 九五式軽戦車改造駆逐戦車 | 知られざる日本の兵器25 日本の防弾鋼板 覚書(3) | 開隊25周年記念中央観閲式グラフ | ||||
| 1980年2月 | 知られざる日本の兵器26 九四式特殊重砲運搬車 | 第4特科連隊の装備と隊容(1) | |||||
| 1980年3月 | 知られざる日本の兵器27 防弾鋼板雑記 (戦後編)(1) | 第4特科連隊の装備と隊容(2) | 日本の戦車部隊を訪ねて(7)第9戦車大隊グラフ | ||||
| 1980年4月 | 知られざる日本の兵器28 防弾鋼板雑記 (戦後編)(2) | 日本の戦車部隊を訪ねて(8)第6戦車大隊グラフ | |||||
| 1980年5月 | 痛恨の四式中戦車 | 四式中戦車図面 (鋼板溶接砲塔仕様) | 知られざる日本の兵器29 試製四式7糎噴進砲 | ||||
| 1980年6月 | 四式中戦車への長すぎた道(1) | 終戦後の戦闘ソ連軍と戦った戦車11連隊 (1) | 知られざる日本の兵器30 狙撃砲 | ||||
| 1980年7月 | 四式中戦車への長すぎた道(2) | 終戦後の戦闘ソ連軍と戦った戦車11連隊 (2) | 知られざる日本の兵器31 攻城砲 | 米国に残る97式軽装甲車カラーグラフ | |||
| 1980年8月 | 三式中戦車の生産風景グラフ(3)/三菱重工図面 | 終戦後の戦闘ソ連軍と戦った戦車11連隊 (3) | 知られざる日本の兵器32 対戦車用砲床 | S55富士総合火力演習グラフ | |||
| 1980年9月 | 三式中戦車の生産風景グラフ(4) | 終戦後の戦闘ソ連軍と戦った戦車11連隊 (4)終 | 知られざる日本の兵器33 三式12糎高射砲 | アバディーンに残る日本戦車カラーグラフ 他 | 陸上自衛隊その現況(1) | 日本の戦車部隊を訪ねて(9)第12戦車大隊グラフ | |
| 1980年10月 | 中国戦線における機甲部隊グラフ | 九七式中戦車 をかえりみて | 知られざる日本の兵器34 二式多連20粍高射機関砲 | 陸上自衛隊その現況(2) | 懐かしの自衛隊戦車グラフ | ||
| 1980年11月 | 日本の化学戦戦車 (九四式撒布車他) | マレー・ビルマ戦車戦記(1) | 知られざる日本の兵器35 四式75ミリ高射砲 | 八九式中戦車グラフ | 陸上自衛隊その現況(3) | 富士戦車学校創立26周年記念パレードグラフ | |
| 1980年12月 | 中国戦線における機甲部隊グラフ | マレー・ビルマ戦車戦記(2) | 知られざる日本の兵器36 船載迫撃砲 | プラモ 小林善氏作品集 幻の陸軍軍用車両 | |||
| 1981年1月 | 知られざる日本の兵器37 爆弾投射法 | S55年度中央観閲式グラフ | 陸自対機甲演習グラフ | ||||
| 1981年2月 | 知られざる日本の兵器38 試製九七式歩兵連隊砲 | 第8戦車大隊の61式戦車グラフ | |||||
| 1981年3月 | 九一式広軌牽引車(1) | プラモ スキ車(1) | 知られざる日本の兵器39 九六式15糎加農砲 | 78式戦車回収車グラフ | |||
| 1981年4月 | 九一式広軌牽引車(2) | プラモ スキ車(2) | 知られざる日本の兵器40 九九式10糎山砲 | 九七式中戦車改の二重装甲 | |||
| 1981年5月 | 知られざる日本の兵器41 九〇式5糎7戦車砲内とう銃 | 第11師団冬季演習グラフ | |||||
| 1981年6月 | 知られざる日本の兵器42 試製九四式37ミリ機関砲 | 機甲師団になった第7師団を見るグラフ(1) | |||||
| 1981年7月 | 知られざる日本の兵器43 九六式重迫撃砲 | 機甲師団になった第7師団を見るグラフ(2) | 陸自第12師団の開隊記念パレードグラフ | ||||
| 1981年8月 | 日本陸軍のカタパルト架橋戦車(1) | プラモ 特五式内火艇 | 知られざる日本の兵器43 試製重牽引車と96式15cm加農砲 | ||||
| 1981年9月 | 日本陸軍のカタパルト架橋戦車(2) | プラモ 特五式内火艇 | 知られざる日本の兵器44 九八式高射機関砲 | ||||
| 1981年10月 | 日本陸軍のカタパルト架橋戦車(3) | 知られざる日本の兵器45 九八式投擲器 | 陸自第1師団の渡河訓練グラフ | ||||
| 1981年11月 | 日本陸軍のカタパルト架橋戦車(4)終 | 知られざる日本の兵器46 第二次大戦前夜の日本の装甲列車(1) | 富士戦車学校創立27周年記念パレードグラフ | ||||
| 1981年12月 | 戦車と工兵(1) 対戦車障害物の種類 | 知られざる日本の兵器46 第二次大戦前夜の日本の装甲列車(2) | 対戦車戦闘のABC(1)(2) 肉薄攻撃 | S56富士総合火力演習グラフ | |||
| 1982年1月 | 戦車と工兵(2) 対戦車障害物の種類 | 知られざる日本の兵器47 一式重砲運搬車 | ネバダ砂漠から還った九五式軽戦車グラフ | 第8師団夜間戦闘演習グラフ | |||
| 1982年2月 | 復元中の九五式軽戦車カラーグラフ | 戦車と工兵(3) 天然障害の征服 (九五式野戦力作車) | 知られざる日本の兵器48 陸軍の船載火砲 | S56陸上自衛隊観閲式グラフ | |||
| 1982年3月 | 明治からの日本軍小火器 拳銃(1) | 戦車と工兵(4) 戦車障害物の敵前処理 | 知られざる日本の兵器49 九六式24糎榴弾砲 | 81式短距離誘導弾の発射演習グラフ | |||
| 1982年4月 | 明治からの日本軍小火器 拳銃(2) | 戦車と工兵(5) 工兵戦車の活動 | 対戦車戦闘のABC(3) 肉薄攻撃 | ||||
| 1982年5月 | 上海事変の海軍戦闘車輌 | 戦車と工兵(6) 作業用諸車両 (工兵車輌) | 北京博物館の日本戦車 | 対戦車戦闘のABC(4) 肉薄攻撃 | 第3大隊の61式戦車グラフ | ||
| 1982年6月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(1) | 知られざる日本の兵器50 九四式装甲列車(1) | 第2師団の冬季訓練グラフ | ||||
| 1982年7月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(2) | 知られざる日本の兵器50 九四式装甲列車(2) | 対戦車戦闘のABC(5) 肉薄攻撃 | 陸自の最新式渡河器材 | |||
| 1982年8月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(3) | 知られざる日本の兵器50 九四式装甲列車(3) | 対戦車戦闘のABC(6) 肉薄攻撃 | 第7師団の近況グラフ | |||
| 1982年9月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(4) | 知られざる日本の兵器51 九〇式24糎列車加農砲 | 対戦車戦闘のABC(7) 対戦車防御陣地 | 第7師団記念パレードグラフ | |||
| 1982年10月 | 知られざる日本の兵器52 41糎榴弾砲 | 対戦車戦闘のABC(8) 対戦車防御陣地 終? | 82式指揮通信車グラフ | ||||
| 1982年11月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(5) | 知られざる日本の兵器53 九五式装甲軌道車 | 富士学校創立28周年記念パレードグラフ | ||||
| 1982年12月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(6) | 知られざる日本の兵器54 九四式特殊重砲運搬車試製履帯の試験 | 富士総合火力演習グラフ | ||||
| 1983年1月 | 知られざる日本の兵器55 九四式特殊重砲運搬車の改修研究 | 陸自対機甲戦闘演習グラフ | S57陸自記念日観閲式グラフ | ||||
| 1983年2月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(7) | 知られざる日本の兵器56 九四式山砲 | 東富士の日米協同実動訓練グラフ | 82式式通信車スクラッチ | |||
| 1983年3月 | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(8) | 知られざる日本の兵器57 陸軍挺身隊の装備(1) | |||||
| 1983年4月 | 九七式中戦車改戦場写真集グラフ | 日本陸軍の戦車発達史 和製戦車余聞(9)終 | 知られざる日本の兵器58 五式15糎高射砲 | ||||
| 1983年5月 | 戦場の九五式軽戦車グラフ | 知られざる日本の兵器59 九五式小型乗用車 | |||||
| 1983年6月 | 海軍特二式内火艇グラフ | 日本の軍用自動車の発達(2) 指揮官用乗用車 | 知られざる日本の兵器60 機関銃(1) 三年式重機関銃までの道 | ||||
| 1983年7月 | 日本の軍用自動車の発達(3) 陸海軍の炊飯自動車 | 知られざる日本の兵器61 機関銃(2) 十一年式軽機関銃 | |||||
| 1983年8月 | 戦場技術雑談(1) (陸軍工兵隊の技術秘録) | 知られざる日本の兵器62 九二式重機関銃 | |||||
| 1983年9月 | 戦場技術雑談(2) (陸軍工兵隊の技術秘録) | 知られざる日本の兵器63 九六/九九式軽機関銃 | |||||
| 1983年10月 | 戦場技術雑談(3) (陸軍工兵隊の技術秘録) | 知られざる日本の兵器64 海軍の機関銃/外国製機関銃 | |||||
| 1983年11月 | ノモンハンの日本戦車部隊 グラフ(1) | 戦場技術雑談(4) (陸軍工兵隊の技術秘録) | 戦車第5師団の演習グラフ | ||||
| 1983年12月 | ノモンハンの日本戦車部隊 グラフ(2) | 戦場技術雑談(5) (陸軍工兵隊の技術秘録) | S58富士総合火力演習グラフ | ||||
| 1984年1月 | 戦場技術雑談(6) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年2月 | 戦場技術雑談(7) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年3月 | 戦場技術雑談(8) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年4月 | 戦場技術雑談(9) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年5月 | 戦場技術雑談(10) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年6月 | 戦場技術雑談(11) (陸軍工兵隊の技術秘録) | ||||||
| 1984年7月 | 戦場技術雑談(12) (陸軍工兵隊の技術秘録)終 | ||||||
| 1984年8月 | |||||||
| 1984年9月 | |||||||
| 1984年10月 | ジョホール水道を渡った工兵(1) | ||||||
| 1984年11月 | ジョホール水道を渡った工兵(2) | ||||||
| 1984年12月 | ジョホール水道を渡った工兵(3) | S59富士総合火力演習グラフ | |||||
| 1985年1月 | 陸軍のスーパー兵器 (1) 九七式小作業機い号車 | ジョホール水道を渡った工兵(4) | |||||
| 1985年2月 | 陸軍のスーパー兵器 (2) 九七式植林車他通信作業車 | ジョホール水道を渡った工兵(5) | 陸自記念日観閲式グラフ | ||||
| 1985年3月 | 陸軍のスーパー兵器 (3) 七年式30cm榴弾砲 | ジョホール水道を渡った工兵(6)終 | |||||
| 1985年4月 | 中支戦標 九五式軽戦車他グラフ(1) | 陸軍のスーパー兵器 (4) 湿地車FB器 | |||||
| 1985年5月 | 中支戦標 九五式軽戦車他グラフ(2) | 陸軍のスーパー兵器 (5) 日本戦車の開発その1 | トーチカをつぶせ(1) | ||||
| 1985年6月 | 四式中戦車図面 (鋼板溶接砲塔仕様) | 陸軍のスーパー兵器 (6) 日本戦車の開発その2 | |||||
| 1985年7月 | 陸軍のスーパー兵器 (7) 日本戦車の開発その3 | ||||||
| 1985年8月 | 公主嶺戦車学校の戦車グラフ | 日本軍が捕獲したT号戦車 | トーチカをつぶせ(2) | ||||
| 1985年9月 | 中支那戦線戦車フォトスペシャル | 九五式軽戦車スクラッチ(1) | トーチカをつぶせ(3) | ||||
| 1985年10月 | 八九式戦車アルバム(1) | 九五式軽戦車スクラッチ(2) | トーチカをつぶせ(4) | ||||
| 1985年11月 | 八九式戦車アルバム(2) | トーチカをつぶせ(5) | |||||
| 1985年12月 | 八九式戦車アルバム(3) | トーチカをつぶせ(6)終 | |||||
| 1986年1月 | 九四式軽装甲車 | 日本陸軍の七大不思議(1) 不敗の信仰 | S60陸自記念日観閲式グラフ | ||||
| 1986年2月 | 九七式軽装甲車 | 日本陸軍の七大不思議(2) 軍と官民との不整合 | 日米協同実動訓練グラフ | ||||
| 1986年3月 | 九五式軽戦車 | 日本陸軍の七大不思議(3) 軍人教育の編向 | |||||
| 1986年4月 | 九七式中戦車グラフ | 日本陸軍の七大不思議(4) 技術軽視 | 日米協同実動訓練グラフ | ||||
| 1986年5月 | 九七式中戦車グラフ | 日本陸軍の七大不思議(5) 情報の欠落 | |||||
| 1986年6月 | 九七式中戦車/九五式軽戦車グラフ | 日本陸軍の七大不思議(6) 忘れられた後方 | |||||
| 1986年7月 | 八九式中戦車アルバム | 日本陸軍の七大不思議(7) 急展開した戦後 終 | |||||
| 1986年8月 | 九二式重装甲車 | 沖縄悲戦余話(1) | |||||
| 1986年9月 | 九二式重装甲車 | 着色写真で見る日本の戦車たち | 沖縄悲戦余話(2) | ||||
| 1986年10月 | 日本軍のルノーFT | 戦車の発達と進歩(1) | 沖縄悲戦余話(3) | ||||
| 1986年11月 | 日本軍のルノーFT | 戦車の発達と進歩(2) | 沖縄悲戦余話(4) | ||||
| 1986年12月 | 日本軍のホイペットA型 | 戦車の発達と進歩(3) | 沖縄悲戦余話(5) | 富士総合火力演習グラフ | |||
| 1987年1月 | 日本に来たマークW重戦車 | 戦車の発達と進歩(4) | 沖縄悲戦余話(6)終 | S61陸自記念日観閲式グラフ | |||
| 1987年2月 | 九五式装甲装軌車と広軌道牽引車 | 戦車の発達と進歩(5)*伊号潜上の特二式内火艇グラフ(?) | 誇り高き男たち(1) | S61陸幕指令課目指定演習グラフ(1) | |||
| 1987年3月 | 着色写真で見る初期の日本戦車 | 終戦後の一式半装軌装甲兵車グラフ | 日本の装甲列車の創設期 | 誇り高き男たち(2) / 戦車の発達と進歩(6) | S61陸幕指令課目指定演習グラフ(2) | ||
| 1987年4月 | 着色写真で見る日本戦車 | 日本軍の車内通話装置 | 関東軍の急造装甲列車 | 誇り高き男たち(3) / 戦車の発達と進歩(7) | |||
| 1987年5月 | 日本陸軍の水陸両用戦車 | 戦車の発達と進歩(8) | 誇り高き男たち(4) | 第7師団射撃初めグラフ | |||
| 1987年6月 | 日本軍の指揮戦車と無線操縦車 (試製掘進車?) | 戦車の発達と進歩(9) | 誇り高き男たち(5) | ||||
| 1987年7月 | 軍用鉄道車輌 | 戦車の発達と進歩(10) | 誇り高き男たち(6)終 | ||||
| 1987年8月 | 機械化砲兵が装備した牽引車(1) | 戦車の発達と進歩(11) | 関東軍余話(1) | ||||
| 1987年9月 | 八九式戦車フォトマニュアル(1) | 機械化砲兵が装備した牽引車(2) | 戦車の発達と進歩(12) | 関東軍余話(2) | |||
| 1987年10月 | 八九式戦車フォトマニュアル(2) | 機械化砲兵が装備した牽引車(3) | 戦車の発達と進歩(13) | 関東軍余話(3) | |||
| 1987年11月 | 八九式戦車フォトマニュアル(3) | 日本工兵部隊の力作車輌等 | 知られざる日本の兵器番外01 陸軍の特殊試験車輌器材@ | 関東軍余話(4) / 戦車の発達と進歩(14)終 | 陸自新戦車発表(1) | ||
| 1987年12月 | 八九式戦車フォトマニュアル(4)終 | 日本陸海軍の施設車輌 | 知られざる日本の兵器番外02 陸軍の特殊試験車輌器材A | 関東軍余話(5) | 陸自新戦車発表(2) | S62富士総合火力演習グラフ | |
| 1988年1月 | 日本陸軍のオートバイグラフ | 知られざる日本の兵器番外03 陸軍の特殊試験車輌器材B | 関東軍余話(6)終 | ||||
| 1988年2月 | 日本陸軍のオートバイグラフ | 知られざる日本の兵器番外04 らく号火砲(1) | 終戦異聞(1) | 陸自記念日観閲式グラフ | |||
| 1988年3月 | 海軍陸戦隊のオートバイグラフ | 知られざる日本の兵器番外05 らく号火砲(2) | 終戦異聞(2) | ||||
| 1988年4月 | 海軍陸戦隊のオートバイグラフ | タイガー戦車の輸入顛末記 | 知られざる日本の兵器番外06 機関銃手車 | 終戦異聞(3) | |||
| 1988年5月 | 日の丸をつけたろ獲車両 (1) | 知られざる日本の兵器番外07 九八式鉄道牽引車 | 終戦異聞(4) | ||||
| 1988年6月 | 日の丸をつけたろ獲車両(兵器)(2) | *タンクテクノロジー(伐開器グラフ) | 知られざる日本の兵器番外08 試製小型迫撃砲 | 終戦異聞(5) | |||
| 1988年7月 | 戦車学校の九七式中戦車 グラフ | 知られざる日本の兵器番外09 九五式13トン牽引車 | 終戦異聞(6)終 | ||||
| 1988年8月 | 渡河する日本戦車 | 知られざる日本の兵器番外10 五式半潜攻撃艇他 | 兵隊の時代(1) | ||||
| 1988年9月 | 騎兵戦車教導隊の訓練グラフ | 知られざる日本の兵器番外11 九〇式砲兵重/軽観測自動車 | 兵隊の時代(2) | ||||
| 1988年10月 | 日本戦車兵のユニホーム グラフ | 九七式中戦車プラモ | 知られざる日本の兵器番外12 九七式延線車 | 兵隊の時代(3) | 自衛隊戦車開発回想記(1) | ||
| 1988年11月 | 第2連隊の九四式軽装甲車グラフ | 知られざる日本の兵器番外13 九七式車載重機関銃 | 兵隊の時代(4) | 自衛隊戦車開発回想記(2) | |||
| 1988年12月 | 第2連隊の戦車グラフ | 九七式中戦車改プラモ | 兵隊の時代(5) | 自衛隊戦車開発回想記(3)終 | |||
| 1989年1月 | 第一次長沙作戦 グラフ 前 | レンジファインダー 日本兵器の質問・回答 | 本土決戦配備の機甲部隊(1) | 兵隊の時代(6)終 | |||
| 1989年2月 | 第一次長沙作戦 グラフ 後 | 輸入戦車顛末記(1) /九七式中戦車改プラモ | 本土決戦配備の機甲部隊(2)終 | 最後の対決(1) | |||
| 1989年3月 | 機動九〇式野砲 | 輸入戦車顛末記(2)終 | 最後の対決(2)終 | ||||
| 1989年4月 | 日本陸軍の装軌式牽引車 | レンジファインダー 本土決戦配備の機甲部隊によせて(1) | |||||
| 1989年5月 | レンジファインダー 本土決戦配備の機甲部隊によせて(2) | ||||||
| 1989年6月 | 九四式三十七粍砲 | ||||||
| 1989年7月 | 靖国神社の九七式中戦車グラフ | ||||||
| 1989年8月 | 九〇式二十四糎列車加農砲動力車 | ||||||
| 1989年9月 | 二式地雷探知器 | ||||||
| 1989年10月 | 九二式十糎加農砲 | 富士戦車学校学校祭グラフ | |||||
| 1989年11月 | 九四式三十七粍砲/運搬車・軌道運搬車 | 1989富士総合火力演習グラフ | |||||
| 1989年12月 | 日本軍の対戦車兵器(1) WW1〜支那事変1 | 87式偵察警戒車のディテール 折込図面 | |||||
| 1990年1月 | 日本軍鉄道部隊で使用された軍用車輌 | 空挺戦車計画(1) | 日本軍の対戦車兵器(2) 支那事変2 | 北部方面部隊の過去・未来 | 平成元年自衛隊記念日観閲式 | ||
| 1990年2月 | 空挺戦車計画(2) (*二式軽戦車グラフ) | 日本軍の対戦車兵器(3) WW1〜支那事変3 | |||||
| 1990年3月 | 九九式小型迫撃砲 | 日本軍の対戦車兵器(4) WW1〜支那事変4 | 陸幕指令課目指定演習グラフ | ||||
| 1990年4月 | 日本軍の対戦車兵器(5) WW1〜支那事変5 | 戦車の装甲と防護力(1) | 陸幕指令課目指定演習グラフ | ||||
| 1990年5月 | 28糎榴弾砲 | 日本軍の対戦車兵器(6) WW1〜支那事変6 | 戦車の装甲と防護力(2) | 陸自対戦車ヘリ部隊の現況 | |||
| 1990年6月 | 九七式自動砲 | 王立オランダ゙博物館の九七式軽装甲車 カラーグラフ | 戦車の装甲と防護力(3) | ||||
| 1990年7月 | 日本軍の対戦車兵器(7) ノモンハン〜終戦 | 戦車の装甲と防護力(4) | |||||
| 1990年8月 | 一式(ラ式)37ミリ高射機関砲 | 戦車の装甲と防護力(5)終? | 87式自走高射機関砲グラフ | 第7機甲師団第35回創隊記念パレードグラフ | |||
| 1990年9月 | 日本軍の対戦車兵器(8) | 87式自走高射機関砲のディテール 折込図面 | 第7機甲師団グラフ | 中国から見た90式戦車 | |||
| 1990年10月 | 九七式軽/中迫撃砲 | 富士学校開校祭グラフ | 第8戦車大隊の装備車両グラフ | ||||
| 1990年11月 | 日本軍の対戦車兵器(9)終 四式7糎ロタ砲 | 89式戦闘装甲車グラフ | 61式戦車が特内火艇になる? | ||||
| 1990年12月 | 試製九二式13ミリ機関砲 | 装甲哲学入門(1) | 1990富士総合火力演習グラフ | 戦車用エンジンに関する基礎講座(1) | |||
| 1991年1月 | TMコラム 加農砲と榴弾砲 (*九二式十糎加農砲グラフ) | 日本陸軍の支援車輌(1) 九四式6輪自動貨車 | 装甲哲学入門(2) | H2自衛隊記念日観閲式グラフ | 試作新架橋戦車 /ペイトリオットシステムグラフ 他 | 戦車用エンジンに関する基礎講座(2) | |
| 1991年2月 | 九四式山砲 | 故 原乙未生氏を悼む | 日本陸軍の支援車輌(2) 九四式6輪自動貨車2 | 90式戦車のディテール(1) | 自衛隊の空挺部隊(1) /ペイトリオットへの道 他 | 戦車用エンジンに関する基礎講座(3) | |
| 1991年3月 | 近代日本の軍事輸送システム(1) | 日本陸軍の支援車輌(3) 九七式自動貨車 | 装甲哲学入門(3) | 90式戦車のディテール(2) 折込図面 | 自衛隊の空挺部隊(2) | 戦車用エンジンに関する基礎講座(4) | |
| 1991年4月 | 近代日本の軍事輸送システム(2) | 日本陸軍の支援車輌(4)-1 一式自動貨車 | 装甲哲学入門(4) | 89式戦闘装甲車のディテール 折込図面 | 戦車用エンジンに関する基礎講座(5) | ||
| 1991年5月 | 七年式短30cm榴弾砲 | 近代日本の軍事輸送システム(3) | 日本陸軍の支援車輌(4)-2 二式・三式自動貨車 | 装甲哲学入門(5) | 戦車用エンジンに関する基礎講座(6) | ||
| 1991年6月 | 九四式自動拳銃 | 近代日本の軍事輸送システム(4) | 日本陸軍の支援車輌(5) 小型自動車(前) | 装甲哲学入門(6) | 87式自走高射機関砲の対空射撃 グラフ | 戦車用エンジンに関する基礎講座(7)終 | |
| 1991年7月 | 陸軍技術本部第四研究所(1) 特二式内火艇の開発 | 近代日本の軍事輸送システム(5) | 日本陸軍の支援車輌(6) 小型自動車(後) | 装甲哲学入門(7)終? | 第73戦車連隊 グラフ | ||
| 1991年8月 | 陸軍技術本部第四研究所(2) | 近代日本の軍事輸送システム(6) | 日本陸軍の支援車輌(7) 四式小型自動貨車 | この目で見た90式戦車・89式AFV | 89式装甲戦闘車ディテール | 各地の駐屯地の戦闘車両 グラフ | |
| 1991年9月 | 国産戦車開発拾遺譚 M3スチュアート | 近代日本の軍事輸送システム(7) | 日本陸軍の支援車輌(8) 高射砲牽引車 | 第7機甲師団第36回創隊記念パレードグラフ | 動力伝達のメカニズム(1) | ||
| 1991年10月 | 国産戦車開発拾遺譚 九四式自発発煙筒 | MBT専用エンジンの歩み(1) | ソヴィエトの戦車と戦車部隊史17 ノモンハン事件 | 富士学校開校祭グラフ /土浦武器学校の装備車両 | 装輪式化学防護車グラフ | 動力伝達のメカニズム(2) | |
| 1991年11月 | MBT専用エンジンの歩み(2) チニ車 | 日本陸軍の支援車輌(9) サイドカー | 第11師団創設記念行事 | 動力伝達のメカニズム(3) | |||
| 1991年12月 | MBT専用エンジンの歩み(3) | 日本陸軍の支援車輌(10) 乗用車(1) | 90式戦車用の新浮橋 | 1991富士総合火力演習 /航空基地で働く車 | 動力伝達のメカニズム(4) | ||
| 1992年1月 | MBT専用エンジンの歩み(4) | 日本陸軍の支援車輌(11) 乗用車(2) | 新高機動車グラフ | H3自衛隊記念日観閲式グラフ | 動力伝達のメカニズム(5)終 | ||
| 1992年2月 | MBT専用エンジンの歩み(5)終 | 日本陸軍の支援車輌(12) 航空隊の自動車 | 90式戦車と89式装甲戦闘車グラフ | 駐屯地公開アトランタ゜ム グラフ | |||
| 1992年3月 | DUKWとスキ車 | 施設科の新旧車両を見る | |||||
| 1992年4月 | 旭光写真 九五式軽戦車グラフ | 日本陸軍の支援車輌(13) 初の国産トラック | 造兵 武器生産の科学(1) | ||||
| 1992年5月 | 旭光写真 装甲作業機SS器 丁・戊型グラフ | *伊17号上の特三式内火艇グラフ(?) | 造兵 武器生産の科学(2) | 第73戦車連隊訓練始めグラフ | |||
| 1992年6月 | 日本陸軍のルノー戦車グラフ | 世界各地に存在する日本軍戦車グラフ | 造兵 武器生産の科学(3) | 90式戦車と90式戦車回収車グラフ | 第73戦車大隊第3中隊観閲グラフ(1) | ||
| 1992年7月 | 旭光写真 九二式十糎加農砲他重砲グラフ | 陸自の新型個人装具 | 第73戦車大隊第4中隊観閲グラフ(2) | 駐屯地ダイジェスト グラフ(1) | |||
| 1992年8月 | 九四式・九七式軽装甲車グラフ | 小型AFVの今日的意義 | 駐屯地ダイジェスト グラフ(2) | ||||
| 1992年9月 | 黄色い轍痕1 | 日本の対空火器(1) | 故 小林善氏を悼む | 第7機甲師団第37回創隊記念パレードグラフ(1) | |||
| 1992年10月 | 黄色い轍痕2 | 日本の対空火器(2) 98式20ミリ高射機関砲 他 | 第7機甲師団第37回創隊記念パレードグラフ(2) | 陸自の装軌式支援車両グラフ | |||
| 1992年11月 | 黄色い轍痕3 | 日本の対空火器(3) 96式25ミリ機銃 他 | 日米戦の化石を見た −父島を訪ねて− | ||||
| 1992年12月 | 黄色い轍痕4 | 日本の対空火器(4) 88式75ミリ高射砲 他 | 原乙未生中将とその時代(1) | 1992富士総合火力演習 | 新地雷原処理システム | ||
| 1993年1月 | 黄色い轍痕5 | 日本の対空火器(5) 4式75ミリ高射砲 他 | 原乙未生中将とその時代(2) | 父島の続報 | M42ダスターのディテール(1) | ||
| 1993年2月 | 黄色い轍痕6 | 日本の対空火器(6) 98式10糎高角砲 他 | 原乙未生中将とその時代(3) | H4自衛隊記念日観閲式グラフ | 駐屯地ダイジェスト | ||
| 1993年3月 | 日本の対空火器(7) 1式37ミリ高射機関砲 他 | 原乙未生中将とその時代(4) | M42ダスターのディテール(2) | 82式指揮通信車のディテール | |||
| 1993年4月 | 黄色い轍痕第2部1 | 日本の対空火器(8) 99式8糎高射砲 他 | 原乙未生中将とその時代(5) | ||||
| 1993年5月 | 黄色い轍痕第2部2 | 日本の対空火器(9) 89式12.7糎高角砲/海軍短12糎砲他 | 原乙未生中将とその時代(6) | ||||
| 1993年6月 | 日本の対空火器(10) 5式15糎高射砲 | 原乙未生中将とその時代(7) | |||||
| 1993年7月 | 黄色い轍痕第2部4 | ||||||
| 1993年8月 | 黄色い轍痕第1部 中国戦線補遺 | 原乙未生中将とその時代(8) | |||||
| 1993年9月 | 原乙未生中将とその時代(9) | 駐屯地ダイジェスト | |||||
| 1993年10月 | 黄色い轍痕第2部5 | 第7機甲師団第38回創隊記念パレードグラフ | 61式戦車のマーキング | 61式戦車プラモ | |||
| 1993年11月 | 原乙未生中将とその時代(10) | ||||||
| 1993年12月 | 黄色い轍痕第2部6 | 原乙未生中将とその時代(11) | 1993富士総合火力演習 | ||||
| 1994年1月 | 原乙未生中将とその時代(12) | 駐屯地ダイジェスト | 74式戦車プラモ | ||||
| 1994年2月 | 黄色い轍痕第2部8 (*特二式内火艇の集合?) | 原乙未生中将とその時代(13) | H5自衛隊記念日観閲式グラフ | 日米共同実動訓練グラフ | |||
| 1994年3月 | 黄色い轍痕第2部9 | 原乙未生中将とその時代(14) | 駐屯地ダイジェスト | ||||
| 1994年4月 | 黄色い轍痕第2部10 (九七式中戦車改の増加装甲) | 原乙未生中将とその時代(15) | 駐屯地ダイジェスト | ||||
| 1994年5月 | 黄色い轍痕番外編 小型作業機い号 | 原乙未生中将とその時代(16)終 | |||||
| 注意: *は特に個別記事ではなく主にカットとして使用されているが、資料性の高い写真・図版等を示す。 | |||||||